
・なぜ【子どもはすねる】のか
・【すねる子ども】への対処法
子どもがよく【すねる】ので、困ってしまう
ということはありませんか。
私の愛情不足? それとも子どもの性格? 育て方が悪かった?
原因探しをするものの、答えは見つからず、相変わらず【すねる】子どもに振り回される。
そんな悩みをお持ちの方へ、子どもが【すねる】根本原因と対処法をお伝えしたいと思います。
この記事の目次
【すねる】とは
まず【すねる】とはどういう意味なのでしょうか。
Webの辞書で以下の意味が見つかりました。
すねる
① すなおに人に従わないで、不平がましい態度をとる。
② わざとよそよそしく振る舞う。
すねる
① 自分の思うとおりにならないため,ぐずぐずと逆らう態度をとる。
② ひねくれている。
この記事では、「自分の思うようにならないために、素直でない不平がましい態度をとる」という意味で【すねる】という言葉を使いたいと思います。
不平がましい態度とは
では、素直でない不平がましい態度とは、どんなものがあるのでしょうか。
子ども1人1人によってどんな態度になるかは違うと思いますが、よくありがちな態度としては以下のように挙げられると思います。
いつまでも不平不満をぐずぐずと言い続ける
ぷくっと膨れて、不満げな顔をする
あからさまに落ち込んだ様子を見せつける
こちらの言うことにいちいち逆らい続ける
無理難題をふっかける
共通点としては以下の三つが挙げられます。
なぜ【すねる】のか
では本題に入っていきたいと思います。
子どもはなぜ【すねる】のでしょうか。
子どもが素直でない不平がましい態度をとるのは、自分の思うようにならないときです。
言い換えると、子どもに親や周りの人に対する「こうなって欲しい」という期待があり、その期待が裏切られたとき、素直でない不平がましい態度をとるように思います。
期待と裏切られた現実とのギャップが、(自分は大切にされない存在だ、自分は価値のない存在だ、自分は愛されない存在だ)など、子どもの自己否定感を刺激するのです。
自己否定感が感情を刺激し、自分では抱えきれなくなった鬱屈した感情が、素直でない不平がましい態度を引き起こすのが、【すねる】のメカニズムの一つです。
子どもが小さければ小さいほど、自己否定感に刺激された感情は素直に表現される傾向にあります。
しかし親が子どもが感情的になることをよしとしていない場合、成長するにつれてどんどん感情は鬱屈する方向に進んでいき、不平がましい態度は素直でない、屈折したものになっていきます。
例えば、欲しいものを買ってもらえなかったときに、泣きわめいていた子どもがいたとします。
その時、泣きわめいていることを親から叱られることが続いたとすると、感情は抑圧され鬱屈していきます。
すると子どもが大きくなってから、買ってもらえないという現実に直面すると、泣きわめくのではなくずっとぶつぶつ不平不満を言い続けるなど、ストレートではない複雑な態度を増していくことはよくあります。
自己否定感はどうして生まれるのか
すねる原因が、自己否定感が刺激されたことによるものだとしたら、自己否定感はどうして生まれるのでしょうか。
子どもの自己否定感は主にインナーチャイルドから生じます。
(インナーチャイルドとは乳児期~成人するまでの間についた心の傷、満たされなかった想いのことを指します。)
子どものインナーチャイルドは主に親との関係の間で生じます。
親が子どもをいくら愛していようと、子どもが主観的にそう感じられなかった場合、インナーチャイルドとなってしまいます。
インナーチャイルドにより、自分は大切にされない存在だ、自分は価値のない存在だ、自分は愛されない存在だなどという自分を否定するネガティブな情報があたかも現実化のように固定されてしまいます。
【すねる】への対処法
では子どもが【すねる】ことに対してはどう対処すればよいのでしょうか。
もし子どもが【すねる】ことに対し、叱る・がっかりする・文句を言う、など否定的な態度を親がとるなら、子どものインナーチャイルドを大きくしてしまうことにもつながりかねません。
インナーチャイルドが大きくなると自己否定感が大きくなり、より複雑な【すねる】になっていく可能性があります。
例えば、この人は自分に甘いと判断すると【すねる】が全開になる、や、本当はすねてやっているのにすねていないように巧みに相手を悪者にして自分を正当化する、などです。
インナーチャイルドという観点も含めた対処法としては、ありのままの子どもを理解し認める、が基本です。
それは、子どもの【すねる】態度にコントロールされて、期待を満たしてあげることとは違います。
すねる態度にイライラしつつも、黙ってみているとも違います。
理系的と言うと、「研究対象として興味深く子どもを観察し、子どもの生態を理解しようとし、善悪の判断を加えずにただ認める」でしょうか。
結果的に、一定の距離を保って親が自分を見てくれて、否定せずに受け入れてくれていることで、子どもの自己否定感が和らいでいきます。
ありのままを理解し認めることに難しさを感じたら
しかし【すねる】子どものありのままを理解し認めることは、案外難しいように思います。
なぜなら【すねる】ことに問題を感じる大抵の親は、【すねる】子どもを目の前にし冷静にはいられないからです。
もしかしたら冷静ではいられないから、問題に感じる、という順序かもしれません。
冷静でいられないと、一定の距離を保って子どもを観察すること自体が難しいです。
そこには親自身の、【すねる】ことに対するインナーチャイルドが絡んでいる可能性が高いです。
子どもが【すねる】と冷静でいられない、子どもが【すねる】ことを問題視してしまう、と言う場合は、子どもが【すねる】ことに対する自分の想いをまず書き出してみましょう。
自分の想いがよくわからない、という方は、以下のような切り口で書き出してみるといいと思います。
・ 子どもが【すねる】と、将来どんな悪いことが起きるような気がするのか
・ 子どもが【すねる】と、自分にどんな悪いことが起きるのか
・ 自分が子どもだったとき、【すねる】自分に対して自分の親はどう対応したのか
あなた自身のインナーチャイルドや自己否定感があぶりだされてくるかもしれません。
【すねる】子どもに対し感情的に怒ってしまうという方は、以下の記事を参考にされてみてください。
子どもが【すねる】心理 私の場合
最後に私の経験をお話ししましょう。
今年中学生になった息子は、私がインナーチャイルドを意識した子育てをしたり、私からインナーチャイルドを取り扱うヒーリングを受けていたからか、【すねる】ことはほとんどありません。
反対に、私自身は特に母親に対しよく【すねる】子どもでした。
(父親に対しては報復が怖くてとてもすねられませんでした。)
自分の思い通りにならないと、長時間不機嫌になります。
母親にずっと文句を言い続ける時代もあれば、数日間にわたり徹底的に無視したりする時代もあり、【すねる】バリエーションも色々で、筋金入りの【すねる】子どもでした。
私はインナーチャイルドが大きい子どもでしたので、いちいち自己否定感からくる痛みを感じなければなりませんでした。
そして痛みを感じたくないためにしょっちゅう期待を大きくしてしまい、結局裏切られて自己否定感を強くするというネガティブな連鎖の中で、どんどんインナーチャイルドを大きくしていきました。
実はインナーチャイルドが大きい子どもほど、期待を大きく持ちがちなように思います。
インナーチャイルドによる痛みのために、期待と現実のギャップから学ぶことができないので、どの期待が現実的かわからない上、自分勝手かつ一方的なことが多く、相手にうまく伝わらないのです。
母親への無視、突っかかる態度や不平がましい態度も、母親に自分がどれだけ辛い想いを抱いているか、理解してほしかったのです。
でもそんな風にひねくれて理解を求めても、もちろんわかってもらえません。
そして成人してからは母親の代わりに恋人や親しくなった友人たち、そして結婚してからは夫に対しすねてしまい、関係を悪化させることが続いたのでした。
そんな私が妊娠。
このままじゃ私も子どもも不幸になってしまうと不安にかられました。
そこで妊娠中に『インナーチャイルド』を扱うヒーリングを受け、更に子育てを通じて自分のインナーチャイルドと向き合い続けた結果、私は【すねる】ことはなくなりました。
ネガティブな感情が出てきたとしても、それは自分の問題として取り扱うことができるようになったからです。
まとめ
子どもが【すねる】ことの根本原因と対処法とお伝えしてきましたが、いかがでしたでしょうか。
まずは【すねる】構造を知った上で、ありのままの子どもを理解し認める、ということをしようとしてみてください。
もし難しいようなら、以下の記事を参考になるかもしれません。
子どもを理解することは、自分を理解することにもつながります。
そんな子どもから学んでいく子育てを、自分自身も日々していきたいと思ってます。
また『インナーチャイルド』を扱うヒーリングに興味がある方は、こちらのページをご覧ください。
ー関連記事ー
『子育てのイライラをエネルギーで扱おう!』PDF本無料プレゼント中。
詳しくは画像をクリック!