健康 40代ママ「疲れ顔の劣化がヤバイ」元気で明るくスッキリを保つために意識したい、たった一つのこと 2020年12月26日 「ママ、顔がおばあさんになってる」 子どもの無邪気なひとことにガーンとなる。 元気な時はまだいいんだけど、疲れた時の顔の劣化がひどすぎる。 若い時と比べて全然疲れがとれないし、日々、疲れが蓄積していく。 化粧品を変えてみたり、サプリを飲んでみたりしてみるけど、効果がよくわからないし、続かない。 あー、このまま... 八神 詠子
子育て 【学校休みたい】頻繁に学校を休む子どもを気楽に見守れるようになったコツ 2020年12月9日 「学校、休みたい」 子どもがそう言ってくることはありませんか。 我が家の小学6年生の息子は、そう言って、しょっちゅう学校を休んでいます。 いじめなどが特にあるわけではなさそうで、学校は行ったら行ったで普通に楽しいみたいなんですが。 夜は元気でも朝になると、喉が痛い、だるい、気持ち悪い、と言い出すのです。 ... 八神 詠子
インナーチャイルド 子どものインナーチャイルドが気になる方へ 子育てとインナーチャイルドの連鎖 2020年11月27日 「私、子どもにインナーチャイルドをつけてないでしょうか?」 私はインナーチャイルドを扱うヒーリングを提供しているからか、上記のように質問されることがよくあります。 わかるよ、わかる、それを気にする気持ち。 自分の子どもにインナーチャイルドをつけたくないって、私も思ってました。 うん、その質問にストレートに答える... 八神 詠子
子育て 【母が重い】そう感じるあなたは共依存関係に注意!母親から解放されて幸せに生きるには。 2020年11月25日 「母親が重い」 そう感じていませんか? 私の母親もめっちゃ重く感じてました! 母親が重い、と感じる原因は色々あるかもしれません。 私の場合は父親の愚痴を言い続ける母親が重くてたまらなかったです。 色々な人の話を聞いていると、母親が重く感じる表面的な原因はそれぞれ違うけど、根っこは同じであることに気づきま... 八神 詠子
こころと感情 【家族円満の秘訣!】スッキリ笑い合う家族になるための6つのコツ 2020年10月30日 あなたの家庭は『家族円満』ですか? ピリピリしたり、トゲトゲしたり、ヒヤリとした空気感は流れていないでしょうか。 なんだか、モヤモヤして、煮え切らないような不満が漂っていないでしょうか。 心がしくしく痛むような、罪悪感にあふれていないでしょうか。 もちろん、悪い時ばかりではないかもしれません。 でもいい時は長続きし... 八神 詠子
子育て 【マイペースな子どもにイライラする!】そもそも性格が合わないの?どうしたらいい? 2020年10月19日 子どもがマイペースすぎる! さっさとやることやればいいのに、のーんびりきままな感じで見ていてイライラする。 どうして私から、こんな子が生まれたんだろう? マイペースでのんびりな子どもに対し、そう感じてしまうことはありませんか。 子どもに合わせて見守ってあげられる時もある。 でも、余裕がない時はダメ。 ... 八神 詠子
インナーチャイルド 【インナーチャイルドを癒す】とやりたいことをやれるようになる理由 2020年9月8日 「一度きりの人生、やりたいことをやって生きていきたい」 そう思ったことはありませんか。 2020年になってから色んなことが変わり始め、昨日と同じような日が続くとは限らないという実感が強くなってきました。 何が起こるかわからないから不安や怖れの中にい続けるのか、何が起こるかわからないからこそ、やりたいことをやって... 八神 詠子
こころと感情 怒鳴られて育った人が大人になって直面する生きづらさとは 2020年9月1日 この記事ではこんなことがわかります ・親に怒鳴られて育った私の実体験 ・親に怒鳴られて育った人が抱えやすい心の問題 ・親に怒鳴られたことによる生きづらさを手放すには 親によく怒鳴られていた。 とても怖かった。 何か言おうとすると「言い訳するな!」と余計怒られるので、何も言わずにじっと耐えているしかなかった。 ... 八神 詠子
こころと感情 夫が褒められない理由を探る!夫婦間のギャップを埋める方法とは? 2020年8月28日 夫婦がうまくいくコツは、「褒める」こと。 一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。 同時に(「褒める」なんてそう簡単にはできやしない!)と思ったこともあるのではないでしょうか。 そりゃ夫婦はうまくいった方がいい。 でも相手が褒めるような相手じゃなけりゃどうすればいい? 「褒める」方がいいのはわかる。 でも... 八神 詠子
子育て <徹底解説>子どもの自己肯定感に親は影響する?まずは親から!の理由 2020年7月22日 子育てをしているとあちらこちらから「子どもの自己肯定感を高める」というフレーズを耳にするように思います。 自己肯定感を高めるには、 ・子どもを褒めよう ・ありのままの子どもを認めよう ・子どもを信頼しよう など書かれている情報もよくあります。 でもそれって、親自身の自己肯定感が高くなきゃできなくない? ... 八神 詠子