「子供の片付け、どう教えればいい?」自然に子供が片付けるようになる 親の立ち位置と工夫

 

どうしたら子どもが片付けるようになるのだろう、

 

と考えることはありませんか。

 

私には小学校高学年の息子がいますが、息子がまだ2~3歳くらいのとき、自分で出したものを片付ける、ということをどうやって教えていこうか、考えた時期があります。

 

そこで、どういう立ち位置で息子の片付けと付き合っていくのかを決め、かつ片付けしやすい工夫を行ったところ、今では息子のお片付けに悩むこともなく過ごせるようになりました。

 

私はヒーリングやカウンセリングのセッションを自宅兼サロンで行っているのですが、子どもがいるように思えないほどスッキリ片付いていると、サロンにいらしたクライアントさんたちに驚かれます。

 

そんな私の経験による、子どものお片付け力のベースを築く立ち位置と工夫についてまとめてみようと思います。

 

息子の片付けにおける私の立ち位置

 

2~3歳の頃の息子は目の前の楽しいことに夢中で、あれもこれもと色々引っ張りだし、その辺に散らかしておくことは大の得意。

でも、片付けることには意識が向かず、片付ける意味もよくわかっていない様子。

 

「出したものはちゃんと片付けて!」イライラして怒鳴ってしまったことが何度もありますが、怒鳴ることで果たして片付ける習慣が身につくんだろうかと疑問に思い始めました。

 

実際私自身、「片付けなさい!」としょっちゅう親から怒鳴られて育ちましたが、『インナーチャイルド』を扱うヒーリングを受けるまでは片付けは大の苦手。

押し入れ開けたら物が雪崩れてくるような、雑多な家に住み続けていたからです。

 

片付けることが嫌い、というよりも、片付けが途方もなく大変なことのように思えて、なかなか動き出せないというような状態でした。

 

やみくもに「片付けて!」と怒鳴っていても、私のような大人になってしまうかもしれない。

将来のためにも子どもに片付けさせるべき!というような一般常識的な考えに従うのではなく、なぜ片付けた方がよいのか、私自身の考えをまとめてみることにしました。

 

 

なぜ子どもに片付けて欲しいのか

 

まず、なぜ子どもに片付けて欲しいのかを考えました。

 

片付けて整った空間で過ごすことは私が心地いい。

だから、息子には片付けて欲しい。

しかし、片付いているのが心地いいと感じているのは私。

息子は散らかってる方が心地いいのかもしれない。

 

なので、息子に対して、「(私が心地いいと感じる)片付いた空間を保つように協力してもらう」、という立ち位置で接することに決めました。

 

 

子は親を見て育つ

 

また、子どもは無意識に親から学ぶと言います(それをモデリングと言います)。

なので、親である私が自然に片付けをすることで、何も特別なことをしなくても片付けが身につくこともあるのではとも考えました。

 

そこで、「自然と片付けが身につくように親が見本となる」という立ち位置で接することも決めました。

 

決めた立ち位置で行ったこと

 

「片付いた空間を保つように協力してもらう」

 

「自然と片付けが身につくように親が見本となる」

 

と二つの立ち位置を決めたところ、息子が片付けないことに対し、必要以上にイライラすることは減りました。

 

片付けたいのは私、なので、どう片付けをやらせるか、ではなく、どう息子に協力してもらうか、という視点になり、協力してもらうための知恵をしぼるようになりました。

片付けをゲームにしたり、競争にしたり、その時その時で、私もアイディアを考えることを楽しみました。

 

また協力してもらう、というスタンスなので、片付けてもらった後は、「ありがとう、お陰でキレイになったよ。」とお礼を言うようになりました。

 

息子が片付けたがらない時もありましたし、やり残しがある時も多かったですが、なにせ片付けたいのは私。

その時は無理強いせず、見本となることも意識して、サッと自らやるようにしました。

 

息子が片付けやすい工夫

 

また、息子が片付けやすいように工夫も行いました。

実際にやってみて、役に立ってると感じた工夫は以下の二つです。

 

① ものの量の上限を決める。上限を超えたら量を減らす。

 

② ものの定位置を決める。

 

①に関しては、息子の収納スペースを決めて、その収納スペースいっぱいになるようなら、捨てるものを決める、というルールにしました。

 

例えば、おもちゃ箱におもちゃがいっぱいになったら、一旦全部箱から出して並べて、どれを残すか、どれを捨てるか決めてもらいました。

最初の頃は、どれも捨てない!と言うかもと心配してましたが、息子の場合結構思い切りがよく、おもちゃ箱半分くらいになるまで、おもちゃの量を減らしたりしていました。

 

②に関しては、大きいおもちゃのスペース、小さいおもちゃのスペース、学校に通うようになったら、教科書や学用品のスペース、など大まかにものを入れる場所を決めました。

 

①②の工夫をしたところ、どこに何をしまったらいいのか自然と覚え、「片付けて」と声をかけると、サッと片付けてくれるようになりました。

 

まとめ

 

今回息子の片付けに向き合うことを通して、自分の中に片付けに対する嫌な想いがあればあるほど、子どもの片付けに対してイライラしたり、困ったりするのではないか、と感じました。

 

そして子どもの片付けに対しての立ち位置を決めることで、嫌な想いに無意識に振り回されることが減り、どうしたら子どもも自分も心地よく過ごせるかにフォーカスして、色々工夫してやってみることができるのではないかと思います。

 

子育てに正解はありません。

 

あなたらしい子育てのために、立ち位置と工夫、意識してみてはいかがでしょうか。

 

 

おすすめの記事