子育て 子供の心配が尽きない親へ!安心感を育むコツ 2018年8月11日 「お父さんは心配性」という漫画を知りませんか。 一人娘を心配するあまり数々の異常な行動に出るお父さんを主人公にした一昔前のギャグマンガです。 娘はお父さんの行動を迷惑に思うものの、最後には、お父さんは私を心から愛してくれてるんだ、とホロっとするわけです。 さて、実際はどうなのでしょうか。 私自身の経験を交えながら... 八神 詠子
こころと感情 【感情の起伏に振り回されがちな人へ】毎日の感情を健やかに保つシンプルな方法 2018年8月2日 日々の感情とどうお付き合いしていますか? 感情が穏やかな日もあれば、やたらネガティブな感情にとらわれる日もある、なんてことはありませんか。 ・ 感情は天気のように気まぐれで、なかなかコントロールが難しい ・ 上がったり下がったり、アップダウンが激しい ・ 感情が行動や言動に影響して、子どもやパートナーとぎくしゃく... 八神 詠子
子育て 子育てがうまくいかない原因とその解決策について 2018年7月30日 仕事は頑張ったら頑張っただけ成果が出たのに、子どもに対してはいくら頑張ってもうまくいかないし疲れた・・・ なんてことはありませんか。 そんなときは、あなたはズレている方向に頑張ってしまっているのかもしれません。 仕事はズレて頑張っていると誰かが指摘してくれたり、実際仕事が滞ったりして気づいたりしますが、子... 八神 詠子
こころと感情 子育て中の心の平穏を保つマインドフルネス! 2018年7月11日 マインドフルネスを知っていますか。 マインドフルネスはストレス軽減や、集中力UP・免疫力UPなどに効果があると言われています。 グーグル社やマイクロソフト社などメジャーな企業の研修で取り入れられていると話題になったり、瞑想やヨガと一緒に語られることが多いマインドフルネス。 余裕がない子育て中には難しいかも、と思... 八神 詠子
インナーチャイルド 子どもの一生を左右する バーストラウマ・インナーチャイルド 2018年7月4日 どうしてこの子はこんな風なんだろう? 子どもの性格や性質の中にネガティブな要素を見つけたとき、このように感じることはありませんか。 遺伝なんだろうか。 誰かに似たんだろうか。 それとも、魂とか過去生とか関係するんだろうか。 確かに子どもの心の中には色々な要素があります。 その中で、子どもの人生をネガ... 八神 詠子
夢 子育て中でもやりたいことを見つける3ステップ 2018年6月20日 やりたいことを見つけたい 夢中になれることを見つけたい 自分だからこそできることを見つけたい と思うことはありませんか。 でも、なんだかんだまだ子どもに手がかかる今、やりたいことを見つけるなんてできないのではないか、 とも思われる方もいるかもしれません。 今回はそのような方に向けて、子育て中でもやりたいこと... 八神 詠子
こころと感情 【心に余裕がない!】どうやったら余裕ができるの?心の余裕を持つための3つの方法 2018年6月16日 なんでこんなに心の余裕がないんだろう? もっと忙しく働いていていたり、色々こなしたりしている人もいるはずなのに、自分ばかり余裕がないような気もする。 もっと時間のやりくりがうまくなればいいのか、 もっと色々要領よくやればいいのか、 もっと家の中を片付ければいいのか、 とにかく何から手をつけていいのかわからない。... 八神 詠子
こころと感情 子供の将来が不安で眠れないあなたへ、心を軽くする方法 2018年6月11日 子どもが言うことをきかない 反抗的 友だちが少ない 成績が悪い すぐむくれる そんなとき、このままでこの子の将来は大丈夫だろうか、と不安にかられるときはありませんか。 しかし、子どもがどう育っていくか、そして子どもの将来は、今の時点では誰にもわかりません。 それなのに、どうしてこんなに不安になるのでしょうか... 八神 詠子
子育て 【親が変われば子どもも変わる】子どもがみるみる変わる3つのポイント 2018年6月7日 「親が変われば子どもも変わる」 あちらこちらで、よく耳にする言葉だと思います。 茨城県では県が主体となり「親が変われば子どもも変わる」運動が実施されているそうです。 では果たして親が変われば子どもも変わるって本当なのでしょうか。 私は2009年からヒーラー・カウンセラーとして、沢山の子どもを持つ方々にセッ... 八神 詠子
子育て 【男の子の「ボーっとする」は意味がある】優しく見守ってほしい理由 2018年5月31日 「ボーっとしてる暇があったら、やることやってちょうだい!」 何度話しかけても、ボーっとしている子どもを見て、イライラしてそう怒鳴りたくなってしまうことはないでしょうか。 自分にやることがたくさんあって常に追われている状態だと特に、ボーっとしている子どもに対し、無為に過ごしてる・さぼっている、などと捉えてしまうかも... 八神 詠子