子どもが不機嫌になる心理的理由と対処法

・些細なことですぐ不機嫌になる

・なんでこんなに不機嫌になるのか、訳がわからない

・一回不機嫌になったら長引く

 

あなたのお子さんはそんな風に、不機嫌になることがよくありませんか?

 

子どもに不機嫌になる理由を聞いてみても、「なんでかわからないけど、イライラする」と子ども自身も理由をわかっていないこともあるかもしれません。

 

 

子どもの不機嫌に振り回されてへとへとに疲れ切る、子どもの不機嫌に影響されて自分も感情的になってしまう、なんてことも起きがちでしょう。

 

 

子どもの不機嫌には実はトラウマが関わっていることが多いんです。

 

今回は、子どもの不機嫌とトラウマの関係についてお伝えしたいと思います。

 

 

トラウマって何?

 

トラウマとは日本語で心的外傷と言います。

 

心的外傷(しんてきがいしょう、英語: psychological trauma、トラウマ)とは、外的内的要因による肉体的、また精神的な衝撃を受けた事で、長い間それにとらわれてしまう状態で、また否定的な影響を持っていることを指す。

 

またWikipediaには、典型的な心的外傷の原因は、身に危険を感じるような出来事と書いてあります。

 

例えば、児童虐待(幼児虐待)や性虐待を含む虐待、強姦、戦争、犯罪や事故、いじめ、暴力、アカハラ、パワハラ、セクハラ、モラハラを含む出来事、実の親によるDV、大規模な自然災害など。

 

 

トラウマと聞くと、そのような、誰から見ても「そりゃトラウマになるよね」と感じさせるような重大な出来事によって生じると思われるかもしれません。

 

しかし、このホームページで扱っているトラウマとは、一般の家庭で起こりがちなことで生じるトラウマのことを含めます。

 

 

ここではトラウマをバーストラウマとインナーチャイルドに分けます。

 

バーストラウマは胎児期から新生児期までの間についた心の傷のことを指し、インナーチャイルドは乳幼児期から成人するまで間についた心の傷のことを指します。

 

バーストラウマの原因と弊害

バーストラウマが生じる典型的な原因は出生です。

 

赤ちゃんにとっては、心地よく浮かぶ羊水の中から狭い産道を通り抜けていく作業は、まさに身の危険を感じるような一大イベントなのです。

 

基本的には自然な状態から離れれば離れるほどバーストラウマは大きくなると言われています。

 

医療介入があるお産や、生後すぐ新生児室に連れていかれる母子分離など、一般的に病院でよく行われていることもバーストラウマが発生する理由になります。

 

赤ちゃんが死の恐怖や疎外感を体験することによりバーストラウマが大きくなると、「自分は生まれてきてはいけなかったのではないか?」、「生きていてはいけないのではないか?」などの、自分の存在を否定する情報を心の奥底に持つようになります。

 

インナーチャイルドの原因と弊害

インナーチャイルドが生じる原因は子どもによって多種多様です。

 

「ダメ」などという言葉で親から頻繁に否定されたり、夫婦仲が悪いなどの状況で家庭が安心できる場ではなかったり、兄弟姉妹の存在により親の愛情が減ったと感じることは、一般家庭でよく起こりがちな原因かもしれません。

 

いじめや学力=存在価値とする教育を受けたりすることもインナーチャイルドの原因となります。

 

 

大人から見てほんの些細な出来事でも、子ども自身が「傷ついた・満たされなかった」と感じればインナーチャイルドになりえます。

 

なので、バーストラウマが大きければ、出来事を自分にとって否定的に捉える傾向が強くなるので、インナーチャイルドも大きくなりがちです。

 

 

インナーチャイルドが大きいと、自分は必要のない人間だ、だから愛されない、自分はダメだ、などと心の奥底に複雑な自分の存在を否定する情報を心の奥底に蓄積していき、感情の波や情緒不安定を生み出します。

 

子どもの不機嫌のベースにはトラウマがある

(自分の食べたいおやつを買ってきてくれなかった)などというほんの些細なことで不機嫌になってしまい、その不機嫌が長時間続く場合、その不機嫌の裏にはトラウマがあることがほとんどでしょう。

 

子どもの心の奥底では、【自分の欲求が満たされない ⇒ 自分は大切にされない存在なんだ ⇒ 自分は価値のない存在なんだ】というようなトラウマによる情報が刺激され、まさに『心の傷』が痛み続けるのです。

 

(食べたいおやつを買ってきてくれなかった)という現実は単なる刺激でしかないために、あわててそのおやつを買ってきたとしても、不機嫌がなおらない、という場合もあります。

 

子どもによってこだわりや性質があるので、不機嫌のスイッチを押すような出来事はある程度決まっているかもしれません。

 

でもどれがスイッチになるのかわからないような子どもも存在します。

 

 

また、特に理由はないけれど不機嫌になる子どももいるでしょう。

 

子ども自身もなんでそんなに自分が不機嫌になるのかわからなくなることもよくあります。

 

理由を尋ねても「わからないけどとにかくイライラするの!」「嫌な感じがするの」などと答える子どももいます。

 

 

寝る前や疲れているときに不機嫌になる子どもは多いかもしれません。

 

眠くて、疲れて、ボーっとなっているときは、心の奥底にあるネガティブな感覚が出てきやすいからです。

 

 

また活動が鈍くなる感じが、バーストラウマの死の恐怖を彷彿させる場合もあります。

 

では子どもが不機嫌なときはどう対応すればいいのか?

子どもの不機嫌のベースにトラウマがあったとして、では一体、不機嫌な子どもにどう対応すればよいのでしょうか。

 

 

残念ながら子どもに一度ついてしまったトラウマを減らすことは専門家のサポートがない限り難しいかもしれません。

 

なのでここで大切なのは、新たなトラウマを生まない対応です。

 

 

その対応とは『不機嫌な子どもをありのまま受け入れる』です。

 

 

不機嫌な子どもを前にして、問題視してしまうことも多いかと思います。

 

ちょっと我がままなんじゃないか

忍耐が足りないんじゃないか

このままだと将来大変なんじゃないか

早く不機嫌を直させなきゃ

不機嫌になったからって思い通りに行くと思ったら大間違いだ、

不機嫌は迷惑だ

などなど、

 

不機嫌な子どもを目の前に、そんな色々な想いが駆け巡るかもしれません。

 

 

そういった想いは、不機嫌になることはいけないこと、としているから生じることがほとんどです。

 

そして不機嫌な子どもを何とかしようとしてなだめすかしたり、怒ったりしたり、または嫌な顔をしたり、ため息をついたり、迷惑していることを表現することもあるでしょう。

 

 

しかし、心の傷が痛んで不機嫌になっているのに、それを否定されることは、不機嫌になると嫌われる、不機嫌になると愛されない、などという新たなトラウマ(この場合インナーチャイルド)を生じる可能性が高いのです。

 

大きくなるにつれて、不機嫌になると親に嫌われるから不機嫌になりたくないのに、不機嫌になってしまう、というような心の葛藤を複雑化させ、自分への信頼をどんどん失い、自己肯定感が低くなっていきます。

 

 

心の傷が痛むのは仕方ないのです。

 

痛いんですから。

 

だから、痛がっている子どもをただ受け入れましょう。

 

 

ありのままに受け入れるとは、子どもの欲求を全部聞く、ということではありません。

 

嫌々ながら子どもの欲求を満たしても、子どもは親の本心の方を見抜き、余計トラウマを深くする可能性もあります。

 

ありのままに受け入れるとは、痛がっている子どもに寄り添う、というようなイメージです。

 

 

不機嫌でもいい、と親に受け入れられた子どもは安心し、不機嫌を長引かせることが減っていきます。

 

そして成長するにつれ、心の傷が痛んでも、その痛みに機嫌が巻き込まれないよう、距離を置くことができるようになっていくのです。

 

 

ありのままの子どもを受け入れるのが難しいという方は

 

そうは言っても、目の前で不機嫌になって、しかも当たり散らしてくる子どもをありのままに受け入れるのは難しい、という方もいるでしょう。

 

そういう時は、不機嫌な子どもによって、あなたのトラウマが刺激されているのかもしれません。

 

子どもの不機嫌で自分のトラウマが反応しているときは、感情的になりやすかったりします。

 

 

小さいあなたが不機嫌になった時に、あなたの親はどう対応していたのでしょうか。

 

もし不機嫌なあなたをありのままに受け入れくれていなかった場合、トラウマになっている可能性が高いでしょう。

 

 

そこで子どもの不機嫌を自分のトラウマを知るチャンスを捉えてみてはいかがでしょうか。

 

 

以下の記事に、不機嫌な子どもを前にご自身のトラウマを見つめる方法が書いてありますので参考にされてみてください。

 

まとめ

 

私自身は些細なことでよく不機嫌になり、しかも不機嫌が次の日まで続くような子どもでした。

 

特に母親に対し不機嫌に当たってしまい、不機嫌になりながらも(なんでこんなにイライラするんだろう)と自分を責めていました。

 

なにか、訳の分からないものに自分が支配されているようで、すごく嫌でした。

 

今から考えると、全てトラウマの影響だったのだと思います。

 

 

親がトラウマのように目に見えない影響のことを知り、目に見えない影響も含めて子どもに対応できることは、子どもにとっては安心感があることでしょう。

 

子どもだって、苦しんでるんですから。

 

 

子どもの頃に不機嫌を出し切れば、徐々に落ち着いていきます。

 

それまでは子どもの不機嫌を、ありのままに受け入れようとしてみてくださいね。

 

ご自身のトラウマを見つめるよいチャンスでもありますよ。

 

私は14年以上、セッションでトラウマ(インナーチャイルド)を扱っているので、自分のトラウマ子どものトラウマ、気になる方はご相談ください。

 

詳細はこちら

 

 

 

関連記事

 

 

 

子育てのイライラをなんとかしたい方へ PDF本プレゼント中 詳しくは画像をクリック!

 

おすすめの記事